更年期障害

更年期とは、閉経の前後5年の約10年間の時期とされます。
大部分の人が50歳で閉経するため、一般的には45歳〜55歳の時期が更年期にあたります。

更年期障害の症状

更年期に現れる多種多様な症状の中で、子宮筋腫や卵巣腫瘍のように臓器そのものに炎症や出来物などが生じた場合を除く症状のことを「更年期症状」と言います。
また、これらの症状の中で、日常生活に支障を来す状態のことを「更年期障害」と言います。
具体的には、下記のような症状が見られます。

01.顔のほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、異常発汗、動悸、めまい(自律神経失調症状/エストロゲン欠落症状)
02.情緒不安、イライラ、抗うつ気分、不安感、不眠、頭が重い感じ(頭痛)など(精神神経症状)
03.腰痛、関節痛など(運動器症状)
04.吐き気、食欲不振など(消化器症状)
05.乾燥感、かゆみ(皮膚粘膜症状)
06.排尿障害、頻尿、性行障害、外陰部の違和感など(泌尿生殖器症状)

日本人女性は特に、肩こり、易疲労感、頭痛、のぼせ、腰痛、発汗などが多く見られます。
しかし、更年期の症状は、女性ホルモンの減少だけでなくストレスや加齢、環境変化や性格なども影響し、症状の重さや種類は人それぞれです。

原因

更年期障害の原因は卵巣機能の低下です。
卵巣機能が低下すると、女性ホルモンが減少します。
そうすると、脳の視床下部が、ホルモンを分泌させるための指令を出します。
しかし、脳から指令を受けても、機能が低下した卵巣は指令されたほどの十分なホルモンを分泌することが出来ず、身体が混乱を起こしてしまうのです。
そうした、脳からの指令と、卵巣の応答のバランスが崩れ、引き起こされる様々な症状が更年期症状です。

検査方法

まずは、ホルモンの検査が重要です。採血をし、血中ホルモン量の検査をします。
また、更年期障害と類似した症状が多い疾患の中に、甲状腺機能障害があります。更年期は甲状腺の病気の好発年齢でもあり、閉経後の女性の2.4%が治療の必要な甲状腺の病気をもっているそうです。
そのため、更年期障害と甲状腺の病気を鑑別するためにも、甲状腺のホルモンも採血をします。
甲状腺の病気が見つかった場合には近隣の内科の先生と連携することになります。
また、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣腫瘍などの器質的な病気を否定するためにも超音波検査を行います。
更に、更年期障害の治療にはホルモン治療が多く用いられるため、子宮頚癌・子宮体癌・乳癌の否定が重要になります。そのため、これらの検査も治療前に行うことが重要です。


更年期障害の治療

  1. ホルモン補充療法(HRT)

    当院では更年期障害の治療方法として、ホルモン補充療法(HRT)をメインに行うことが多いです。 
    更年期障害は、卵巣機能の低下により、いわゆる女性ホルモン(エストロゲン)が低下・欠乏することが原因ですので、女性ホルモンの補充(女性ホルモン:エストロゲン+黄体ホルモン:プロゲステロン)を行うことが治療のメインとなります。
    子宮を有する女性が女性ホルモン(エストロゲン)のみを服用すると、子宮内膜がどんどん厚くなり、子宮体癌のリスクが高まってしまします。それを防ぐために、黄体ホルモン製剤(プロゲステロン)も同時に処方します。一方、過去に子宮の手術(子宮摘出など)を行った方は、子宮体癌のリスクがないため、女性ホルモンの中でもエストロゲンという成分のみを補充します。
    現在、当院では飲み薬と貼り薬を用いることが多いです。
    飲み薬は基本的に毎日飲むことが必要です。飲み忘れが多いと、不正出血などが起こりやすくなるため、毎日飲むのが得意でない方には、貼り薬をお勧めしています。
    一方、貼り薬は肌が弱い方や汗をかきやすく取れてしまう方などにはお勧めできません。双方のメリット・デメリットを考慮し、選択していきたいと考えています。

    注意点として、乳癌や子宮体癌、静脈血栓症や虚血性脳卒中などの既往歴がある方は使用できません。治療歴のある方はお知らせください。
    また、副作用として、不正性器出血や乳房緊満、月経時のような下腹部痛や腰痛、子宮出血などが生じる場合があります。

    <開始前及び治療中の検査>
    ・血圧・身長・体重の測定
    ・乳房の検査
    ・婦人科診察(原則として、子宮頚部細胞診および内膜細胞診を年に1回行います。HRT前には、内診および経腟超音波検査を行い、子宮筋腫や子宮腺筋症の有無、卵巣腫大の有無、子宮内膜についての観察を行います。)

  2. プラセンタ療法

    「プラセンタ」とは、胎盤のことです。胎盤とは、子宮の中の赤ちゃんのへその緒と繋がっており、栄養や酸素を送ったりする臓器です。
    この胎盤には、赤ちゃんが成長するために必要な栄養がぎっしり詰まっています。
    プラセンタ療法は、胎盤から抽出された多種のアミノ成分を注射・内服などにより、直接取り入れることで新陳代謝が促進され、細胞が活性化されます。
    わかりやすく表現すると、人間の本来もつ力(自然治癒力)を促進させるのが、プラセンタの力です。
    プラセンタ注射は1956年に承認された医療用医薬品であり、当院では、保険診療にそって製薬会社の推奨する皮下注射にて投与しております。
    また、当院が使用しているは、国内の安全なヒト胎盤を原料として作られた注射薬であり、多種のアミノ酸を含有しています。
    メリットとしてはホルモン製剤ではないため、ホルモン療法が使用しづらい症例でも使用できる可能性があります
    。特に乳癌や子宮体癌のリスクがある方なども使用することができます。
    またプラセンタは、合成医薬品のように薬理作用が過剰には作用せず、本来女性に備わる生理的機能を復調・正常化してくれるのが特徴であり、副作用の心配がほとんどありません。
    プラセンタ治療についてはホームページ上で詳細を解説してありますので、そちらをご覧ください。

    <その他お伝えすべきこと>
    ・注射薬なので、痛みに弱い方や通うことが難しい方には不向きです。
    ・15回/月までが保険適応の範囲となります。
    ・当院では、2アンプルを同時に打つ方法や、静脈注射で打つ方法は保険適応外になるため行っておりません。(静脈注射は製薬会社も推奨しておりません。)
    ・開始後の約2か月は1〜2回/週がお勧めです。しかし、無理に通う必要はなく、ご自身のペースで続けていただくことが重要であると考えています。
    ・美肌(ニキビ・しみ・そばかす・肌荒れ・アトピーなどの改善)・エイジングケアなどの美容効果もあリます。

  3. 漢方療法

    漢方療法は、ホルモン補充療法やプラセンタが使用しづらい方にお勧めしています。漢方が希望の方には、はじめからお勧めすることもあります。
    効き目が穏やかで、即効性はありませんが、薬物療法に比べ副作用が少ないというメリットもあります。また漢方薬は、保険診療で投薬可能です。
    更年期障害に関しては、「当帰芍薬散」「加味逍遙散」「桂枝茯苓丸」などが最もよくつかわれる漢方で、下記のような症状がある方に適しています。
    患者様とよく相談の上、処方致します。

    「当帰芍薬散」
    比較的体力が低下した方、痩せ気味の方、冷え性、貧血傾向、浮腫などがある方
    「加味逍遥散」
    比較的虚弱な人で、疲労しやすく、不安・不眠、イライラなどの精神症状を訴える方
    「桂枝茯苓丸」
    体力中等度以上でのぼせ傾向にあり、下腹部に抵抗・圧痛を訴える方

  4. 心理療法

    更年期障害では、身体的な症状だけでなく、うつ病や睡眠障害などの症状が現れることもあります。
    そうした場合は、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬が有効な場合がございます。
    そのため、精神科でのカウンセリングをお勧めすることもあります。
  5. 食事療法

    卵巣機能が低下し、女性ホルモンが減少すると、骨密度がさがり骨粗鬆症のリスクが高まります。
    そのため、十分なカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンKをしっかりと摂取することが大切です。
    また、大豆イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをするため、大豆製品を十分に摂取することも大切です。
  6. 運動療法

    更年期障害には、運動が有効な場合もあります。特に有酸素運動がお勧めです。ウォーキングやジョギング、ヨガや水泳による運動で、更年期症状が緩和したという報告もあります。 また、女性ホルモンが低下すると骨盤底筋が自然と弱まる傾向がありますので、骨盤体操などで骨盤底筋を鍛えることも、尿もれの改善などにつながります。


よくある質問

  1. Q1:テープでかぶれて赤くなってしまいます。

    まず貼る場所を変えてみましょう。
    それでも改善しないのであれば、貼り薬ではなく錠剤やプラセンタなどの薬もありますので早目に相談してください。
  2. Q2:不正出血や生理様の出血があるのですがどのようにしたらよいですか?

    当院では毎回の月経様出血で困らないように卵胞ホルモンと黄体ホルモンの両方を減らして持続的に服用したり、
    両方が含有されるテープを持続的に使用して月経様出血を起こさない方法を多く用いています。
    それでも不正出血が多い場合には、癌検診などの検査を十分に行っていきます。
  3. Q3:終了時期は?

    明確な終了時期の指針はありません。原則55歳程度を目標にやめることが多いです。
    長期間使用する場合はメリットとデメリットを充分説明したうえで、最後は患者さん本人の判断にお任せしています。
  4. Q4:まだ40歳ですが、もう1年間生理がありません。更年期様の症状は全くありませんし、妊娠も希望していません。放置していいですか?

    今のあなたの卵巣の状態ですが、まず血中ホルモン値を測定して卵巣機能の回復が見込めない早発閉経(40歳未満の閉経)なのかどうかを診断します。
    早発閉経の状態であれば、日本人の閉経が平均50歳程度ですので、あなたの閉経は約10年前倒しで起こっており、今後も慢性的に女性ホルモンの欠乏状態が持続するわけです。
    骨粗しょう症や卵巣機能欠落症状(老化現象)を予防するためにもホルモン補充療法をお勧めいたします。
  5. Q5:42歳です。1か月ごとに月経は来ていますが、のぼせ感、イライラ感や不眠で悩んでいます。ホルモン補充療法は出来ますか?

    生理が1か月ごとに来ているということですので、おそらく排卵はあるものと思います。
    念のために採血してホルモン値は測定しましょう。まずは漢方薬や入眠剤、低用量ピルを処方してみます。

お問合せについて

〒272-0021 千葉県市川市八幡5-7-22

TEL 047-334-4760

対面診察

初診の方 月・水・金 9時~12時00分
再診の方 月・水・金 9時~12時30分

当院は往診や手術、医師会などの都合により、診察時間のご希望に添えないことがございます。上記のカレンダーや診察受付時間を確認の上、お問い合わせいただけると幸いです。

オンライン診察

初診の方 月・火・水・木・土・日 9時~12時
再診の方 月・火・水・木・金・土・日 9時~12時
月・火・水・木・金 15時~19時

なお、基本的にはオンライン初診のみでは診察は完了しませんので、お時間があるときに診察の確認をさせていただきます。
後日、月曜日、水曜日の初診にいらしてください。

※火曜日の午後はオンライン診療を致しております。

TOPへ
WEB予約 TEL Youtube