月経困難症

月経の開始に伴っておこる症状で、下腹部・腰痛などの生理痛(月経痛)に加え、お腹のはり、吐き気、頭痛、疲労感、脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂鬱などの病的な状態を月経困難症といいます。これらの症状は、一般的に上記の順に多く見られます。症状は、月経終了後に消失または、軽減します。

 

月経困難症の分類

月経困難症は、その原因疾患の有無により2つに分類されます。

  • 機能性月経困難症
    骨盤内に、明らかな原因となる疾患がなく、月経困難症状がある場合を機能性月経困難症といいます。
    ほとんどの月経困難症が原因の疾患のない機能性になります。
    生理開始から2〜3年後に始まり、思春期女性に多い月経困難症で、成長とともに軽快する場合が多いです。
    主に月経の初日及び2日目頃の出血量が多いときに強くあらわれます。
    痛みの理由として、プロスタグランジンという痛みに関連するホルモンが関係しています。
    このホルモンの分泌量が多かったり、子宮筋の感受性が高かったりすると、子宮が過剰に収縮して強い生理痛をもたらします。
    また、子宮の入り口が狭いことや、心理的要因、運動不足や冷えなども原因として挙げられます。
  • 器質性月経困難症
    骨盤内に明らかな原因疾患がある場合には器質性月経困難症といいます。
    子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮や卵巣の炎症、子宮後屈症、子宮奇形などが原因となります。
    また、これらの疾患が複数合併していることもあります。

月経困難症の検査

  • 痛みの程度や、日常生活へどの程度支障をきたしているのかなど、詳しく問診します。
  • 内診や経腟超音波検査を行います。また、子宮の炎症や性感染症のチェックとして細菌検査やクラミジア検査を行います。
  • 子宮頚癌や体癌の検査も必要になります。(子宮体癌は40歳程度以降に行います。)
  • 一般採血、ホルモン採血を行います。(治療薬(低用量ピルなど)を使用する前に行います。)
  • 治療方針を相談し、患者さまに一人ひとりに適した処置・処方を行います。

超音波検査には、経腟、経腹、または経肛門がありますが、産婦人科領域で子宮や卵巣を確認するためには、経腟超音波が最も有効です。
しかしながら、性交渉の経験のない方は、検査時に痛みを伴うこともあるため、経腟超音波は行わないことが多いです。
その場合は、経腹超音波か経肛門的な超音波を行います。
痛みを伴った場合は、途中でやめることもできますが、痛みが殆どない場合も多いため、できれば経肛門で検査を行う方が、より多くの情報を得ることができます。
また、写真で評価する検査にMRIがあります。
MRI検査のメリットは、より詳しく診断ができ、痛みを伴わないことです。
しかし、超音波に比べると検査時間が長い、費用が高い、他施設で検査しなければならないなどの欠点もあります。
また、狭いところが苦手な方や金属が体内にある方、ペースメーカー挿入、アートメイクなどを行っている方は施行ができませんので注意が必要です。
なお、子宮筋腫、内膜症、子宮腺筋症が疑われる場合には追加の検査や治療が必要になることもあります。

月経困難症の治療

●痛み止め
月経困難症の治療には、痛み止めや、漢方、または低用量ピル(LEP製剤)などがあります。 月経痛を我慢する必要はなく、月経開始とともに激しい痛みが毎回出現する場合には痛み止めを月経開始とともに服用することが重要です。
先ほど説明した痛みに関連するホルモンであるプロスタグランジンに働きかけて痛みを緩和します。
痛みに対し直接働くので、即効性は期待できますが、効果は持続しません。また、強い痛みに対する効果が弱いため、痛みが軽いうちから服用することがより効果的です。
また、あくまでも対症療法という痛みのコントロールですので、原因の除去にはなりませんので、長期的には完全に症状が軽快するのは難しいかもしれません。
おしりから挿入する座薬においては即効性もあり、激しい痛みの改善に有効であることが多いです。
しかし、月経困難症の20~30%には痛み止めが無効であることがあります。
その他の治療と併用することも多いです。
●低用量ピル(LEP製剤)
低用量ピル(OC)は、もともとは避妊目的で使用されていた薬です。
現在は、月経困難症の治療や子宮内膜症の予防などを目的とした、低用量経口ホルモン剤(LEP製剤)があり、保険適応となっています。
LEP製剤の方が低用量ピル(OC)よりも更にエストロゲンが少なく、低用量化されていますが、低用量ピル(OC)とLEP製剤のどちらも、エストロゲンとプロゲスチンの合剤で、同様に作用します。
避妊効果があることに加え、生理痛が軽減、生理の量の低下、貧血の改善、生理不順の改善、月経前緊張症の改善、子宮内膜症の抑制、排卵痛の改善、プレ更年期の改善、ニキビの改善、骨粗しょう症の改善などに効果を発揮します。
月経困難症の方にLEP製剤を使用することで、酷かった生理痛が約1〜2/10まで軽減されている方が多くいらっしゃいます。(個人差があります。)
月経困難症がある方は、保険適応の対象となりますので、当院ではLEP製剤を積極的にお勧めしています。


LEP製剤を飲む前に必要な検査は?
子宮がん検診や器質性月経困難症の有無で超音波検査を行います。また長期服用になることもありますので、一般的な採血検査や腎臓や肝臓す。
何か他の病気を持つ方や内服している薬がある方、たばこを多く吸う方などはLEP製剤をお勧めできない場合もあります。その場合には漢方などのお薬をお勧めすることもあります。
“LEP製剤は嫌だ” “ピルなんか飲みたくない”という先入観をお持ちの方も多いかもしれませんが、生理で困っている方の生活がより良くなることがほとんどです。
(LEP製剤を使用することで、酷かった生理痛が1~2/10ぐらいまでにコントロールできる方が多いです。)欧米では7割の女性が低用
●漢方
漢方は、即効性はありませんが、4〜12週間飲み続けることで、症状の改善が期待できます。
患者さまの症状や体質に応じて処方します。漢方薬には、当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸、桃核承気湯、当帰建中湯などがあり、漢方医学的診断に基づいて処方します。
なお芍薬甘草湯は、月経痛が激しい場合に頓服として用いることができます。

思春期と月経困難症

思春期女性の約80%が、「月経に関して、勉強や運動に影響するほどの体の不調がある」と回答しているという報告があります。
そして、この回答者のうちの半数以上が、月経痛を「我慢している」と回答しています。更に、そのように月経痛に悩んでいても、保護者や教師に対して相談しない思春期女性は、約3割もいます。
月経困難症は、思春期女子の日常生活に支障をきたす症状であり、それが人生にとって大切な試験や、スポーツの試合などに影響を及ぼすのであれば、なおさら重大な問題になってくるのです。
思春期の月経困難症はほとんどが機能性月経困難症です。
特に思春期では、心理的要因である不安や緊張などに起因することも多いといわれています。
思春期で低年齢の場合は、月経をネガティブに捉えやすく、不安や緊張が強く、月経に嫌悪感を抱いている場合もありますので、月経に対するポジティブな考えを持てるよう、カウンセリングすることも重要となってきます。
また、近年の中高生の性交経験率は増加しており、クラミジア感染の増加により、これによる月経困難症も多くなっています。
更に、従来思春期では少ないとされてきた子宮内膜症による月経困難症も増加してきています。

お問合せについて

〒272-0021 千葉県市川市八幡5-7-22

TEL 047-334-4760

対面診察

初診の方 月・水・金 9時~12時00分
再診の方 月・水・金 9時~12時30分

当院は往診や手術、医師会などの都合により、診察時間のご希望に添えないことがございます。上記のカレンダーや診察受付時間を確認の上、お問い合わせいただけると幸いです。

オンライン診察

初診の方 月・火・水・木・土・日 9時~12時
再診の方 月・火・水・木・金・土・日 9時~12時
月・火・水・木・金 15時~19時

なお、基本的にはオンライン初診のみでは診察は完了しませんので、お時間があるときに診察の確認をさせていただきます。
後日、月曜日、水曜日の初診にいらしてください。

※火曜日の午後はオンライン診療を致しております。

TOPへ
WEB予約 TEL Youtube